高齢者の心不全ケアで大事なこと
日本医科大学循環器内科学教授
日本医科大学千葉北総病院 院長
清野 精彦(せいの よしひこ)
人口の高齢化、生活習慣の欧米化に伴うメタボリック・シンドローム、高血圧、脂質異常症等が増加し慢性心不全症例は増加の一途をたどっている。急性心筋梗塞、狭心症など急性ポンプ失調による死亡率は著しく低下した。治療の課題は、回復期以降のケアに移行しケア体制の構築が急務とされる。
高齢者心不全の特徴は、自覚症状に乏しく短時間で重症化することで特に心不全では、咳嗽、呼吸困難などの呼吸器症状、食思不振、腹部膨満感などの消化器症状、不眠、疲労倦怠感などの全身症状を主訴として受診することも多い。複数の診療科(内科、外科、整形外科、泌尿器科、メンタル科など)から多種多様の薬剤が投与されることが多い。近年、本格的な心不全診療ガイドライン、慢性心不全その他診断基準が整えられた。
胸部X線、心電図、心エコーを評価しながら診断をすすめたい。血液生化学検査、特にBNPやトロポニンT、トロポニンIは全血迅速定量法が導入され、簡便迅速に血中濃度を測定でき、心不全の診断をすることができる。BNPがさほど高値を示さない心不全もあることも認識されたい(僧帽弁狭窄症、収縮性心膜炎、拘束型心筋症、劇症型肺水腫など)。心エコー検査は、心不全の原因や鑑別、治療判断に必須の検査である。(詳細はPDFを参照してください。)
文献
1)循環器病の診断と治療に関するガイドライン;急性心不全治療ガイドライン (和泉徹班長)(2011年改訂版)
2)循環器病の診断と治療に関するガイドライン;慢性心不全治療ガイドライン(松崎益徳班長):循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2010年改訂版)
3)Yancy CW, Jessup J, et al. 2013 ACCF/AHA Guideline for the Management of Heart Failure. J Am Coll Cardiol 2013; 62: e147-239
4)Sato N, Kajimoto K, Asai K, et al. Acute decompensated heart failure syndromes (ATTEND) registry. a prospective observational multicenter cohort study: rationale, design, and preliminary data Am Heart J 2010; 159; 949-955