中国の《黄帝内経》によると、子午流注の「子午」は「時刻」の意味で一日24間、「流注」は「十二臓腑(十二経脈)」の気血運行の流れを意味する。それは図にあるように六臓六腑の活動が時刻別に想定されている。
1.子の刻(23~1時) 胆経が旺盛
子の刻は胆汁の新陳代謝が最もさかん。子の刻は陰気がもっとも盛んで気血陰陽の転換点で身体を休めて睡眠をとることが健康の元。
2.丑の刻(1~3時) 肝経が旺盛
肝は人の思考や活動を支える血液の貯蔵庫で、肝の解毒と修復機能が最大限に発揮され鮮な血が産生されます。
3.寅の刻(3時~5時) 肺経が旺盛
肺経は呼吸を司り肝から推し出された血を肺気の力で全身に供給します。早起きして窓を開け新鮮な空気を入れて深呼吸をするか、屋外で軽い運動するのがおススメです。
4.卯の刻(5時~7時) 大腸経が旺盛
「肺と大腸は表裏」肺経から大腸経に流れ込んだエネルギーが大腸を活発にさせます。栄養と水分の吸収が終わり残渣を便として排泄します。
5.辰の刻(7時~9時) 胃経が旺盛
胃経に気血が集中し食物の消化が最も盛ん。空腹でいると胃潰瘍や十二指腸潰瘍になりやすい。
6.巳の刻(9時~11時) 脾経が旺盛
脾は消化、吸収、排泄すべてをコントロールし気血を生み出す。
7.午の刻(11時~13時)心経が旺盛
血を全身に送り精神を安定させる。12時は陽の頂点であり心臓は陽臓と呼ばれている。心臓には全身の血液陽気が集まるところですから陰寒の産物である腫瘍はできない。陽から陰への転換点なので、激しい運動は避けて落ち着いて昼寝が心を守るには効果絶大です。この短時間休息が午後からの活力のもとになります。
8.未の刻(13時~15時)小腸経が旺盛
胃から送られてきた消化物をさらに消化し水分栄養の吸収を行い栄養素は脾へ、余剰な水分は膀胱へ、食物の残渣は大腸へ送り出す。激しい運動をし過ぎないこと。
9.申の刻(15時~17時)膀胱経が旺盛
腎の気化作用によって尿の生成、貯留、排泄が行われる。また排尿によって身体にこもった熱を体外に排出します。膀胱経の気は大脳に到達するのでこの時に勉強や読書をする。
10.酉の刻(17時~19時)腎経が旺盛
「腎は水を司り五臓六腑すべての精を蔵す」と言われ父母から受け継いだ先天の精と食物から得た後天の精を蓄えています。生命活動のエネルギーが腎へ入り貯蔵されるので、腎を養う薬や食物を摂るのに最適な時間である。
11.戌の刻(19時~21時) 心包経が旺盛
心包は心臓の外周にあり気血を通しながら外邪の進入を防ぎ常に心臓が最適な状態であるよう守っています。軽い運動をすると心臓の機能を高めることができます。
12.亥の刻(21~23時) 三焦経が旺盛
三焦(上焦・中焦・下焦)は六腑の中で最大の腑で気血を全身くまなく運んでいます。この時間帯はゆったりと過ごすと全身の百脈を充分休ませ養うことができます。